どうもかほパパです。
緊急事態宣言が全面解除になり以前の出勤スタイルに戻った会社員の皆さんも多くいますよね。
解除翌日から満員電車で通勤なんて人もいたはずです。
私個人的には物流系の仕事をしていますので、この期間も毎日出勤をしていました。満員電車では無くなって非常に快適な通勤生活だったのですが…やはり乗客が戻ってきてますよね。もうほぼ満員電車に戻りつつあります。
悔しいのでそもそも満員電車とはなんなんだ!ってことでちょっと調べて見ました笑
満員電車、乗車率の定義
満員電車
乗車定員を超過して乗客が乗り込んでいる電車。 満員の電車。 特に通勤ラッシュの時間帯などにおける、ぎゅうぎゅう詰めの混雑した電車。
これは誰でもわかると思います。
乗車率の定義
皆さんが使用している電車は普段はどうでしょうか?
100%:定員乗車(座席につくか、吊革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる)
150%:広げて楽に新聞を読める
180%:折りたたむなど無理をすれば新聞を読める
200%:体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度なら何とか読める
250%:電車がゆれるたびに体が斜めになって身動きできず、手も動かせない
混雑度100%の時点ですでに座席が埋まっている状態なんです。知っていましたか?
この乗車率はあくまで1時間の平均なので、乗る電車の便や車両によって実際はもっと混み合っていると感じるられる場合もあるかもしれません。
満員電車の多い路線ランキング
(※2018年度調べ)
東京圏
2 JR横須賀線・武蔵小杉→西大井間 197%
4 JR東海道線・川崎→品川間 191%
5 日暮里・舎人ライナーの赤土小学校前→西日暮里間 189%
大阪圏
3 阪急宝塚本線・三国→十三間 144%
名古屋圏
3 名鉄本線(東)・神宮前→金山間 143%
終わりに
簡単ですが調べてみました。
本当に満員電車って嫌ですよね。
今回のコロナによる「リモートワーク」などの普及によって乗車率の改善に繋がっていくと思われていましたが、現状そこまで進んでいないのかなと感じます。
まだコロナ収束に向けた新しい生活が始まったばかりではありますが、今後企業による取り組みや政府の働きかけで少しずつでも改善されることを望みます。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
それでは。